ガジェット

iPhoneユーザー目線で考える「スマホ新法」ってなに?

monogoat.com

こんにちは、モノヤギです。
最近ニュースやSNSで話題になっている 「スマホ新法」
2025年12月から日本で施行される予定のこの法律は、iPhoneを使っている僕たちにとっても無関係じゃありません。

「App Store以外からアプリが入れられるようになる?」
「決済方法が増える?」
「でもセキュリティは大丈夫?」

そんな ワクワクと不安が入り混じる新制度 について、iPhoneユーザー目線で整理してみました。

スマホ新法とは?

2025年12月から施行される 「スマートフォンソフトウェア競争促進法(スマホ新法)」
名前はちょっと堅苦しいですが、簡単に言うと 「AppleやGoogleがスマホの世界を独占しすぎないようにしよう」 という法律です。

iPhoneユーザー的には、アプリの入れ方や決済方法が変わるかもしれない重要な話題。

スマホ新法で変わること

App Store以外からのアプリインストール

→ いわゆる「サイドローディング解禁」かも。

決済方法の多様化

→ これまで「Appleの仕組み一択」だったのが、クレジットカード直払いPayPay など別の手段も使える可能性。

デフォルトアプリの自由化

→ 「SafariじゃなくてChromeを標準ブラウザに!」みたいな設定がもっと簡単に。

iPhoneユーザーにとってのメリット

  • アプリの選択肢が増える
  • 課金の手数料が下がって安くなるかも?
  • Apple製以外のデバイスとの相性がよくなる(スマートウォッチなど)

👉 一言でいうと、自由度がアップ


注意したいデメリット・懸念点

1. セキュリティリスク

App Storeの審査を通さないアプリが増えると、怪しいアプリや詐欺アプリ が混じるリスクも。

2. Appleらしさの喪失

EUではすでに👇

  • AirDropの即時共有が制限
  • AirPodsの自動切り替えが削除
  • ユニバーサルクリップボードが使えなくなった

Appleらしさ」が少し削られてしまったんですね。

3. 子ども向けフィルタリングへの影響

今のiPhoneは WebKitベースの統一ブラウザ だからフィルタリングが機能してるけど、他社ブラウザが自由になると効かなくなる恐れも。

EUから学ぶこと

自由度が増えると同時に、便利さが失われることもある

これはEUで実際に起きたこと。
日本でも同じような変化が来る可能性があります。

iPhoneユーザーができる対策

  • iOSは常に最新にアップデート
  • サイドローディングは慎重に(基本はオフ推奨)
  • アプリはなるべくApp Storeから入れる習慣を続ける
  • Appleやニュースの情報を追う

まとめ:自由と安心のバランスをどう取る?

スマホ新法は「自由度アップ」と「安心感ダウン」がセットでやってくる制度。
便利になる部分もあるけど、自分でリスクを判断する力がますます必要になりそうです。

👉 個人的には、「サイドローディング」よりも「決済方法の自由化」に期待大!
Apple課金以外の選択肢が増えれば、アプリの値段が下がったり、お得に使えるケースもありそうです。

記事URLをコピーしました